ロートアイアン、火造り金物とは?
加熱し軟化した鉄をハンマーで鍛える工法(鍛鉄)を用いて造った美術性の高い金物や手工芸品のことを言います。「火造り金物」や「火造り」とも呼ばれています。
ロー トアイアンの歴史は、中世以降のヨーロッパで防犯や装飾の為に造られ発展してきました。日本には明治時代に西洋建築様式と共に入ってきて、現在では門扉・フェンス・面格子・階段手摺・照明・サインなど、主に建築に関わる金物として広く知られるようになりました。
ロートアイアンは完全オーダーメイド。現代においても基本は手工芸です。赤く熱した鉄を、叩いて、伸ばして、曲げて、捻じって・・・部材一つ一つから製品を作り上げていきます。工業製品や鋳物製品とは違い、大量生産には向かない代わりに、デザインやサイズの幅は無限大。ご依頼いただいたお客様の為だけの製品を造り出すことが出来ます。
弊社は、1980年よりロートアイアン・火造り金物の製作を行って来ました。約3000件の実績で得た経験と技術と発想で「唯一無二」を造り出します。

取扱製品
主な取扱製品の紹介
ロートアイアン・火造り金物は、基本は手工芸です。
赤く熱した鉄を、叩いて、伸ばして、曲げて、捻じって・・・部材一つ一つから製品を作り上げていきます。
工業製品や鋳物製品とは違い、大量生産には向かない代わりに、デザインやサイズの幅は無限大。
ご依頼いただいたお客様の為だけの製品を造り出すことが出来ます。
以下品目は代表的な製品カテゴリーです。
製品のラインナップについて、詳しくはお問い合わせください。
主なお取引の流れ
ロートアイアンの製作依頼はもちろんの事、その他の製作物についてもお気軽にお問合せください。
お取引については、主に以下の様な流れで対応いたします。
1、お問合せ
こういう物を作ってほしい。こんなの作れないか?
なんでも結構です。お問合せください。
2、打合せ・ヒアリング
どんな物を、どんなデザインで、いつまでに、いくつ、
いくらくらいで・・ヒアリングさせていただきます。
わかる範囲でお教えください。
3,プラン図・お見積り作成
打合せした内容を元に、プラン図(意匠図)と見積りを
作成して、提出いたします。
4、ご検討・ご承認・ご注文
ご検討の上、ご承認いただける要でしたら、ご注文をお願いいたします。
5、設計・現調
必要に応じて、設計や現場調査を行います。
(図面提出が必要な場合、施工図等、作成いたします。)
6、製造
ご注文いただいた内容で製造を行います。
7、防錆処理・塗装
防錆処理と塗装を行います。(室内でご使用の場 合は、防錆処理を行わない場合もあります。)
8、取付・施工/発送・納品
取付・施工を行います。
取付が不要な製品は、製品を発送又は納品いたします。
9、お引渡し
ご確認後、お引渡し。
10、請求書発行・お支払い
請求書を発行いたします。
請求書が届き次第、指定口座までお振込みください。
※ご依頼の内容によっては、ご入金確認後の製造になる場合がございます。予めご了承ください。

会社案内/沿革
■会社案内■
商号 : 有限会社大沼工房社
所在地 : 〒143-0012 東京都大田区大森東5-37-22
電話/FAX : 03-3767-9666/03-3767-9668
創業 : 1991年9月1日
設立 : 2001年6月8日
代表者 : 大沼 正勝
従業員数 : 4名
事業内容 : インテリア・エクステリア製品 企画・設計・製作・施工
鉄製門扉、フェンス、手摺り、ランプ等 装飾金物 製作施工全般
主要取引先 : 三井ホーム株式会社、日章造園株式会社、住友林業株式会社、
三菱地所ホーム株式会社、古河林業株式会社、合資会社堀商店
株式会社小松物産、千仞株式会社 他
■沿 革■
1974年 : 代表の大沼が単身スペイン(グラナダ)の鍛冶屋にて修行
1976年 : 帰国後、国内企業にてロートアイアン製作や看板製作を行う
1980年 : 独立
1991年 : 東京都品川区にて、大沼工芸を立ち上げる
1996年 : 東京都大田区大森東(現所在地)に移転
2001年 : 有限会社大沼工房社に社名変更し、法人化
2021年 : ホームページ開設
主な事業経歴 : 東京ディズニーリゾート、三鷹ジブリの森、
秋田県中仙町町民会館、長谷木記念館、お台場DICKSイベント
各所住宅展示場、各所個人邸宅、各所集合住宅、各所宿泊施設、各所寺院 等
